しっぷ・あほうい!

或る日のライブラリアンが綴るあれやこれや

2011-01-01から1年間の記事一覧

石原輝雄『三條廣道辺り 戦前京都の詩人たち』(銀紙書房、2011年) マン・レイ・イスト氏こと石原輝雄さん(id:manrayist)より上梓されたばかりの本を一冊分けていただいた。前々から出来を愉しみに待っていた一冊である。正式な発売日はまだにもかかわら…

瀧口セラヴィ農園のオリーヴ 一九六〇年代の終りころから瀧口さんはこの庭のオリーヴの実を舞踏家の石井満隆らの協力で採取して、ピクルスを作ることを試みられた。わざわざビンを買って来られ、ラベルも印刷して、その成果は毎年幾人かの親しい友人たちに配…

水晶のように透明(クリスタル・クリア):キャサリン・マンスフィールド 書かない時間があまりに長かったので、ここに何を書いていいのかよく判らなくなってしまった。こういう時は引用に限ります(?)。時間があるので、昔読んだ本を気まぐれに読み返すと…

流水書房青山店にて「小沢書店の影を求めて」の棚を見る 小沢書店の本はないけれど、小沢書店の世界があるっていったいどんなだろう?と、読書好きの方たちのあいだで話題になっているので気になっていた。 うちの本棚にはぽつぽつとしか小沢書店の本は並ん…

3.11から三ヶ月が過ぎた。もう三ヶ月経ったのかという思いと、まだ三ヶ月しか経っていないのかという思いが交錯している。ここでは、つらいこと嫌なことについては書かないと約束としていたし、愉しみとして読んで下さっている方々にはとても申し訳ないこと…

『別れの手続き 山田稔散文選』(みすず書房、2011年)*1を読む 親切な方がみすずの山田稔さんの新刊が出ましたね、と教えてくれたので、そうだった、忘れとった、そうだった、とさっそく本屋に行って買ってきて、休日の午后をつかってすっかり全部読んでし…

マックス・ブロート宛 [プラナー、消印 1922.7.5].......なんと脆弱な地盤、というよりまるで存在もしない地盤のうえに僕は生きていることか。足の下は暗闇だ。そして暗い力がそこから、みずからの意志で生まれ出て、僕が口ごもる言葉なぞ歯牙にもかけず僕の…

メモ:カフカがローベルト・ヴァルザー『タンナー兄弟姉妹』について書いている。 アイスナー取締役宛[プラハ、おそらく1909年]親愛なるアイスナー様、御恵送ありがとうございます。 私の専門の勉強は、いずれにしてもはかばかしくありません。 ヴァルザー…

心が穏やかでない日がつづくので、毛布をすっぽりかむり暗がりで鼻のあたまをひいやりとさせながら、東塔堂(http://totodo.jp/)で購入した、ドナルド・エヴァンズの画集"The World of Donald Evans"(text by Willy Eisenhart : Amsterdam : Bert Bakker, 1…

書かないこと、沈黙することを選び採るという強さを尾崎翠から学んでいた筈だのに、わたしは独りでおろおろしあたふたし、にわか知識で要らぬことばかりをぴいちく囀っていて大へんよろしくない。自重せよ。

たいへんなことになっている、と書いてゆくそばから、文字がさらさらと細かい砂粒となって形をとどめないような心地がしている。ここちあし。もう揺れてもいないのにずっと揺れているような船酔いのような気分で、電話の警告音のたびに心臓を掴まれ、ふとす…

庭師コーネルの魔法の手:『ジョゼフ・コーネル 箱の中のユートピア』 ジョゼフ・コーネルの創造する箱という名の小さなうつわに漠然と惹かれつづけてきた。幻想の標本函、夢の記憶装置。瞬間を封じ込めた永遠に在り続ける宇宙――。 デボラ・ソロモン著/林寿…

美術と詩 多摩美術大学主宰の連続講座第29回「美術と詩―ライン、ストローク、想像力、物質」(講師:平出隆)を聴講するため、上野毛キャンパスへゆく。 詩における「ライン=行」と美術における筆はこび「ストローク」。行為のあり方として両者はよく似てい…

『マダム・ブランシュ』つれづれ:酒井正平と「小さな時間」 あまりに日があいてしまったので日記の書き方を忘れてしまった.....!いやはや。 メモしておきたいと思っていてまだ書いていなかったこと。図書館にて朝も早よから『MADAME BLANCHE』(マダム・ブ…

続・橋本平八とその時代――表現主義をめぐって 『MADAME BLANCHE』の全17号が収録されるというので楽しみに待っていた『コレクション・都市モダニズム詩誌 第13巻 アルクイユクラブの構想』*1をいそいそと図書館で閲覧してきた。いちばんのお目当ては橋本平八…

頌春お正月休みも今日で終わり。ほんとうは、お休み中に課題図書(おお!)であるところの、土肥美夫『ドイツ表現主義の芸術』(岩波書店、1991年)を読み進めて、腕まくりしながら橋本平八の二十年代研究に取り組みたいと思っていたのだけれども、半分瞼が…