しっぷ・あほうい!

或る日のライブラリアンが綴るあれやこれや

河野道代『思惟とあらわれ』を読む

河野道代のあたらしい詩集『思惟とあらわれ』(panta rhei、2022年)を読んだ。「無意味」という、つよい言葉で終わる詩集である。

これまでも「わたしの無意味」(「消失点へ向かわない線」/『花・蒸気・隔たり』)や、「なみはずれた無意味」(「珠と替えられたもの」/『spira mirabilis』)など、読者はかの女が「無意味」という言葉を詩に鏤めるのを見てきたが、一読したときは、ふっつり途切れるような「無意味」という言葉が、まるで捨子のように置き去りにされているように思えて、どこか拒絶され、突き放されているような感覚をおぼえた。それは、詩人の書いた散文『詩史の形成』の最後の一文を想起していたからだろうか。そして、詩の言葉に意味を問うことばかりが強調され、意味の通るわかりやすい詩が持て囃される世界に対する否定なのではないかとも思った。

しかし、繰り返し味読してみると、この詩集は何かを否定しているのではなく、否定でも肯定でもない、光と影、虚と実が入れ替わるように反転し、回転し、変転し、その絶え間ない生成のなかで形象を変化させながら虚空に漂っている、とどめえぬものへの希求について記したものなのではないかという気がしてきた。

意味を問うこと自体が無意味であること。「意味の重なりを、削ぎ落とし、研ぎつくし、凝縮して、開いていると同時に閉じているもの」(「形象とアクシス」)。「着こんでいる言葉をていねいに剥がしてゆくと わたしの不在が証明される」(多田智満子「わたし」)。言葉から意味を剥がしていき、たんなる物質としてとらえなおすこと。削ぎ落とすことで見えてくるのは、何か。光を浴びて佇む、ほとんど一本の線と化したような、ジャコメッティのつくる「異形の彫像」(「ジャコメッティ群」)に似たものか。そして、「わたしたちを見つめるもの」(「黙約する眼差し」)をよく見るということ。たとえ「それすらもそう見えるというにすぎない」(フランツ・カフカ)のだとしても。「私が木を見る前から、すでに、そしてほとんどつねに、木が私を見つめている。眼差しの感受が世界の側からやってくる」(三松幸雄「気、夢ノ記」)。

形象を思惟のなかにとらえること。そうすることなしに、言葉の真の姿はあらわれてこないと詩人は考えているように思える。と、同時に、「不測の気圏に進み入」り「澄み渡る真理の境をも過ぎ」(「告げられぬ行先」)てもなお、その先にあるのは、ただ空虚が広がっているのみ、ということも詩人は精確に感受しているようだ。人間が到達できるのは「真理の境」までで、そこから先は大気や雲を掴むように鑑賞や感傷をすりぬけていく渾沌があるばかりで、畢竟、人が望んでも「感覚することのかなわぬもの」(「いたずらな試み」)なのだろう。それは、人間の身体から息を吹き込まれることで成立する文学(とりわけ、詩の発生において韻文と呼吸は分かち難く結びついている)という営みの、はるか太古から存在している、原始の渾沌というべきか。

「真のメルヒェンでは、いっさいが不思議で――謎に満ち、脈絡がなく――いっさいがいきいきとしていなければならない。どれもが異なった仕方であらわれなければならない」とノヴァーリスは書いたが、森羅万象に宿り遍在するポエジーをつかまえて詩の言葉にすることの困難を思い、なんだか途方もない気持ちになる。