しっぷ・あほうい!

或る日のライブラリアンが綴るあれやこれや


映画メモ:


土曜日、神保町シアターにて五所平之助『新道[前後篇]』(松竹大船、1936年)を観る。通俗小説の大御所・菊池寛原作で、佐分利信上原謙佐野周二の二代目松竹三羽烏が出演しているメロドラマ、主演は田中絹代と川崎弘子。五所福之助による美術がなかなかモダンでよかったけれど、まあ期待通りの何てことのない映画でした。



佐野周二が飛行機事故で死んだという知らせを聞いた田中絹代が道を走ってゆくシーン、逆光気味に撮っているので、彼女の表情は捉えられないのだけれども、画面における白と黒のコントラストーー道路が白く光って人物のシルエットがくっきり映えるところなど荒い画面のせいもあるけれどアヴァンギャルドな実験写真のような趣きで、これはなかなかおもしろかった。静物をぴたり画のように枠にはめ込んで写すところなんぞは、なんとなくだけれど小津のライカ使いの写真を思い起こさせた、とか言うのは褒め過ぎかしら。そんなちょっとしたシーンに都会育ちの五所のエスプリと美意識とが感じられる映画だった。



それから、山内光=岡田桑三が傍役ながらわりと登場するシーンが多いのが「お!」だった。今までほとんどちょい役の映画しか観たことがなく、まともにセリフを喋っているのをはじめて見た。インテリの外交官という役どころは彼のパーソナリティにぴったりだと思うけど、セリフまわし含め、演技はお世辞にもあまり上手くないなあと思う。だけれども、英パンの友人として色眼鏡で見ればそれもまた愉し、であった。



洋装が似合わない小柄な田中絹代はまるで小動物のように俊敏に動く、斎藤達雄はいつものように上手い、佐分利信は煮え切らない男の役をやらせたらピカ一だ。川崎弘子は小津安二郎『淑女と髯』で岡田時彦と一本共演しているということを考えてしまうと、どうしても贔屓目になってしまう。「断然」(というセリフが映画のここかしこから聞こえてくるのはやはり30年代だなあと思う)夢二風の着物美人で決してモダンな女優さんではないけれど、ふわふわのマシュマロうさぎのように愛らしいし、喋る声も良いのでやはり好き。もっとも、40年代に入ってからの清水宏『簪』『暁の合唱』や、溝口健二歌麿をめぐる五人の女』での彼女の方がさらに艶を増していていいと思うけれど。



吉川満子が入院している病院のバルコニー、何となく見覚えがあると思ったら、舞台は富士見高原療養所だったんだ!田坂具隆『月よりの使者』(新興キネマ、1934年)での水谷浩の美術が素晴らしかったことを思い出してご満悦。女子中学生の役を高峰秀子が演じていて彼女は上手いのだけれども、上原謙に「学校ではエスなんかが流行っているんでしょ?」(大意)とからかわれて頬を赤らめんばかりに「キャッ!」と顔を覆っているのが可笑しかった、オーヴァだって。