しっぷ・あほうい!

或る日のライブラリアンが綴るあれやこれや

近代ナリコ『女子と作文』(本の雑誌社*1を読む。


この本で採りあげられた書き手はほとんどが女性であり、男性であれば「女性が書く」ことをモティーフにしたものを扱っている。『トマトジュース』シリーズの大橋歩尾崎翠も投稿していた『女子文壇』で筆をふるっていた大正〜昭和期の歌人・今井邦子、森開社による全詩集が刊行されるなど再評価の機運が高まっている左川ちか(今秋には小樽文学館*2で展示もあるらしい!ワオである)、古本漁りがもたらす奇縁というか醍醐味と言うべきか、手許に巡ってきたT氏の「恋愛貼込帖」...。近代さんの言うところの「いわゆる文学の領域とはべつのところで書いている人のもの」(あとがきより)は、現在のわたしの読書ではほとんどなじみがない分野なので、どのエッセイもそれぞれ新鮮でおもしろく読んだ。それに、近代さんの文章はひらがなと漢字のバランスが絶妙に洒落ていて好きなのだ。


なかでも、大橋歩の『トマトジュース』シリーズ*3には、個人的な思い出があるのでひたすら懐かしくたのしく読んだ。母親の本棚に差してあった本で、子どもの頃にお気に入りでよく眺めていたのだ。何冊かあったと思うけれど、特に『二杯目のトマトジュース』は、黒の背景にハート型の真っ赤なトマトが模様として描かれた装幀が好きだったので憶えている。他に親の本棚から眺めていた本で気に入っていたのは『家庭の医学』と『The Best of LIFE』で、今にして思えば、『家庭の医学』は図版がグロテスクなところが、『The Best of LIFE』はとにかく写真のインパクトが、そして、この本はほのかなエロティシズムを感じ取れるところが、子どもごころに気に入っていたのだと思う。幼かったのであまり文章を読めたわけでもないだろうけれど、イラストの方はよく憶えていて、いたずらっぽく歯を剥き出して、丸々と太った裸の天使が描かれていた。このたびの読書で、はじめて当時の大橋歩の文章をきちんと読んで、ほとんど眺めるだけだった本の中でかの女はこんなことを書いていたのか...としみじみ思った。確かに、かの女の無防備でストレートな文章は、どこか武田百合子にも似た不思議な魅力がある。思えば、幼少期の『トマトジュース』シリーズの愛読(?)からはじまって、刷り込みが効いていたからなのだろうか、個人誌『アルネ』が発刊された時は迷わず買って読んだし、着物の着こなしも小さな本で参考にしていたし、今は今で、真夏にもなればイオギャラリーでつくったベルレッタの麦わら帽子をかむり、エードットの幅広パンツなぞを履いて生活している。そうか、わたしはこんなにも大橋歩が好きで影響を受けていたのだ...ということを、近代さんの本を読むことで今更ながら教えてもらった。これまでまったく意識したことがなかったけれど。


大橋歩さんには、一度だけイオギャラリーでお会いした、というか、お見かけしたことがある。あのパッツンおかっぱに丸眼鏡のいつもの大橋さんがお店に入ってきてぱっと眼が合った。次の瞬間、こちらの眼を見たままにっこり微笑んでくれた。とても感じの良い方だった。『トマトジュース』シリーズ、まだ実家にあるのかな。読み返してみたくなった。


あとがきの「孤独だから書く」「書くという孤独」というフレーズがとてもいい。ほんとうにそうだと思う。どんなかたちであれ、文章を書く女性ならば、誰でもそう思うのではないかしら、「孤独だから読む」「読むという孤独」とセットで。この本のなかでもとびきりの孤独を感じさせる、左川ちかについて書かれたエッセイを読んでいたら、むしょうに左川ちかのポルトレに触れたくなって、江間章子『埋もれ詩の焔ら』をつづけて一息に読んでしまったことも付け加えておきます。


近衛秀麿の奥さんが清水宏『港の日本娘』に出演している女優の澤蘭子だとは知らなかった!

*引用されているどの文章も強度が高いけれど、とりわけサイコちゃん(17歳)の日記の破壊力は強烈。

*1:ISBN:9784860112431

*2:http://otarubungakusha.com/next/201303967

*3:同じく大橋歩が表紙を描いた『生活の絵本』の書影もまた懐かしい。母と一緒に三歳の頃のわたしが載っている号がある。