しっぷ・あほうい!

或る日のライブラリアンが綴るあれやこれや

『ぽかん』04号、届いた!

そろそろ出掛けようかなと思っていたら、玄関で呼び鈴が鳴った。郵便配達夫が「お届けものです」と言って手渡してくれたのは、有元利夫の絵を手作り封筒にして、美しい記念切手をたくさん貼った、真治彩さんからの荷物だった。わーこれこれ待ってました。急…

今日は学校はお休み、窓の外は雨模様。雨の滴りと冷蔵庫の唸る音しか聴こえない室内です。更新がほとんど途絶えており、ここを見てくださっている方も稀かとは思うのですが、海に小石を投げるようにしてこっそり書いてみます。昨年のことになりますが、TOKYO…

蜘蛛の巣

井口奈己『ニシノユキヒコの恋と冒険』はほんとうに素晴らしすぎて、久しぶりに新作映画を観て昂奮する。あまりによかったのでトークイベントにまでいそいそと参加して、井口監督に直接「ほんっとに素晴らしかったです!」と伝えられたのが嬉しかった。おお…

高祖保随筆集『庭柯のうぐひす』

金沢のすてきな書肆・龜鳴屋さんより、春の訪れとともに高祖保随筆集『庭柯のうぐひす』が届く。まずは、いつもながら丁寧で好ましい造本に感激。緑色の函に入れられ、手にしっくりなじむ小ぶりの丸背本は、本文も緑色で印刷されている。見返しには瀟洒な邸…

five pieces of 2013

2013年に読んで観てよかったものを備忘録として五本ずつ。今年はあまり映画は観られなかったのでパス。それにしても、雑事にかまけて年々読書量が落ちてきているのが深刻...。来年こそちゃんと本を読む生活をしたいと思う。 読んだ順・ジェイムズ・ジョイス…

12月最初の日曜日、足利市立美術館(http://www.watv.ne.jp/~ashi-bi/2013-takiguchi-jikai.html)にて《詩人と美術―瀧口修造のシュルレアリスム》展を観た。お目当ては、吉増剛造さんの講演会「瀧口修造 旅する眼差し」である。 特急りょうもう号に乗り込ん…

T先生のこと 平塚市美術館へ《藤山貴司》展を観に行く。 藤山先生は、と書いてみて、わたしはかつて一度も「藤山先生」などと呼んだことはなかったのだから、貴司先生、と書く方がしっくりくる。貴司先生は、子どもの頃に通っていたアートフォーラムの先生だ…

金井美恵子『ピース・オブ・ケーキとトゥワイス・トールド・テールズ』(新潮社、2012年)*1読了。金井美恵子は新刊が出るとすぐさま買いもとめる僅かな作家のひとりだったのに、ここ数年はすこし興味の方向が小説からずれてしまったこともあり、今まで読ま…

近代ナリコ『女子と作文』(本の雑誌社)*1を読む。 この本で採りあげられた書き手はほとんどが女性であり、男性であれば「女性が書く」ことをモティーフにしたものを扱っている。『トマトジュース』シリーズの大橋歩、尾崎翠も投稿していた『女子文壇』で筆…

書庫で一冊:ローベルト・ムージルの語る短篇小説「問題としての短編小説。一人の人間を殺人へと駆り立てる体験がある。五年間の孤独な生活へと駆り立てる体験もある。どちらの体験がより強烈か。およそそんな風に、短篇小説と長篇小説は区別される。突然の…

週末、大型書店に鳥影社から刊行中のヴァルザーの新刊『ローベルト・ヴァルザー作品集3』*1を買いに行ったのだが、あいにく品切であった。たぶん発売日を待ってすぐにもとめた人がいたのだ。わたしはちょっと出遅れた。今は、ゼーバルトを読んでいるので、じ…

chiclin アトリエショップのこと親しい友人のmitsouこと奥村麻利子さん・健男さん夫妻が、今月11日に東急大井町線の尾山台でアトリエショップをオープンしました。大きく窓を採った明るい白い部屋で、気持ちのよいところです。床は確か薄いグレイだったと記…

生島遼一『春夏秋冬』所収の「弟の玉子焼」というエッセイは、しみじみよい書きものであるが、そのなかに期せずして中村正常の名前がちらと出てきたので、久しぶりに尾崎翠のこと(id:el-sur:20090625)を思い出した。あの珠玉の文章作品を書いた翠が『詩神…

生島遼一『春夏秋冬』(講談社文芸文庫)*1 黄金週間のあいだに一度、他の本と一緒に読んでいたのだが、その時はあまりにもさらっと読んでしまったので、なんとなく再読したくなって、また読み返している。山田稔さんのいつもの抑制された、けれども、ふかい…

柏倉康夫『マラルメ探し』(青土社、1992年)よりメモ:「私はこの桁外れな作品を見た最初の人間であると信じています。マラルメはこれを書き終えるとすぐ私に来訪を求め、私をローマ街の居室へと招じ入れたのでした。......彼は黒ずんだ、四角な、捩じれ脚…

もともとの好みとして、寒色系の色をたえず頭のなかに抱えているというのがあるにせよ、この冬はながく寒いままいつまでもつづくように思え、北の冬のイメジが結晶化されたような美しさをたたえた言葉に見とれることが多かった。昨年の真冬のあいだは、極北…

『spira/cc』01号

思うところあって、しばらくここを放っておいたのですが、またそろそろと再開するかも・しないかも。Spiral Recordsとcrystal cageが協同で発刊しているフリーペーパー『spira/cc』01号に、河野道代さんの『時の光』の書評を載せていただきました。12月にこ…

黒田夏子『abさんご』*1を読む 物語を要約したらわずか数行で終わってしまうだろうこの小説は、読みおえたそばから、ふたたび最初の頁に戻って読みはじめたいと思ってしまう不思議な魅力にあふれている。うっとりと感嘆のため息を吐きながら、もう五度ほど再…

ジェイムズ・ジョイス『ユリシーズ』を読む 年の瀬に、ひょんなきっかけから、ハリー・クロスビーという作家のことが気にかかった。翻訳も見当たらず、日本語のwikipediaもないので、日本ではほとんど忘れられた作家なのかもしれない。勤務先の蔵書目録をち…