しっぷ・あほうい!

或る日のライブラリアンが綴るあれやこれや

『蒼生2019』を読みたいなとTwitterで呟いたら、とある方のご厚意でお送りいただいた。ここでは名前を挙げられませんが、深謝いたします。

話題の特集「文学とハラスメント」に掲載の笙野頼子の原稿を読んで、依頼者の学生への優しさ―笙野頼子はいつも弱い者の立場につく人という印象がある―が滲み出ているのはよかったが、いっぽうで、思い込みでこんなことを書いてしまって大丈夫なのだろうか? という部分もあり、なんとも複雑な読後感だった。そこまで言わなくてもいいのに、という箇所もあった。小説家特有の読者サービスなのか。笙野頼子の著書は、ある一時期友人の影響で数冊読んだことがあり、その時に『徹底抗戦!文士の森』も買って読んだはずなのだが、すでに手放してしまったし、残念なことに何も内容を覚えてない。最後の福嶋亮大にかんする歯に衣着せぬ物言いは、さすがに痛快で吹き出してしまったのだけど。わたしもくだんの文章をウェブで読んで、この方は文壇に関係があるのかしら?  と思っていたので。しかし、この文章のタイトルは全体の内容からすると違うのではないかと思った。雑誌がどういう形になるのかを知らされていなかったのかもしれない。

トミヤマユキコさんのエッセイ(これはとても納得できるものでよかった)も読み、「ハラスメント紋切型辞典」の辛辣なユーモアにこういうのは好きだし、くすっとさせられたりもしたが、とはいえ、これを書いた学生の悲痛な叫びが誌面に横溢しているようで胸が痛み、さらに、槍玉に挙げられている市川真人氏と北原美那氏のnoteも読んだら、いったい何が事実で何が偽りなのかよくわからなくなってしまった。人間社会で日常茶飯事の行き違い、すれ違い、誤解、思い込みが引き起こした不幸な一例を垣間見たという気がした。お互いに傷つき/傷つけられて、どちらにとっても不幸という…。

昨年から続く一連の騒動でいちばんの被害者はもちろん渡部元教授にハラスメントを受けた女子大学院生であるが、ある日とつぜん指導教員がいなくなり置き去りにされたゼミ生たちもまた、かの女と同様に深く傷ついたのではないかと思う。学生たちの受けた深い傷がいえず、疑心暗鬼の状態が解消されないまま、ふたたび今回の件が起きてしまったことが悲しい。2000年代はじめのある時期の、まだ冴えない表紙だった頃の『早稲田文学』を愛読?していた(昔、せっせとヌーヴォー・ロマンを読んでいたのは平岡篤頼先生のワセブンに憧れたというのがある)一読者としては、そして、この騒動の直前の金井美恵子特集で豪華プレゼントを頂戴した者としても、ほんとうに「悲しみ」という感情がいちばん偽りないような気がする。最近、『三田文学』が早稲田の居ぬ間にと、力のこもった特集を組んでいるのを見るにつけても。いや、別に『三田文学』も読みますけれど。こんなことになってしまって、悲しい。

専任教員側に弱い立場の学生を守れなかったという前回の苦い記憶があり、餅井アンナさんはそのインタヴューで「みんなうっすら共犯」と話されていたけれど、その二の舞だけはなんとしても避けたいと、事実関係の精査よりも、あくまでもひとつのフィクションとして成立させることを優先させ、こんどは学生側につくことを選んだ、ということなのだろうか。ここで下手に校閲をして組織的隠蔽が疑われるという取り返しのつかない状況だけは避けたかったというのが本音なのかもしれない。

三者がnoteを読むかぎり、学生と教員という絶対的な権力構造があるにしても、市川氏(全体的に精神的に弱っている感じで書かれており、泣き言のように見える部分もあり、教員の立場としてどうなの?   と思わないでもないが)や北原氏が書いている一部の内容―特に非常勤教員の北原氏の文章は冷静に書かれていて納得できる部分や同情を禁じ得ないくだりもあり、これを読むかぎりにおいては、H主任(やれやれ、わたしはこの方の文章のファンなのに!)をはじめとする他の担当教員の対応も誠実さに欠けるというか、なんだかなあという感じがある。これがもしほんとうのことであるならば。しかし、これ以上、学生を傷つける訳にはいかないというお家事情があり、今回は教員側2名が涙を飲んでくれ、といったところだったのか。これもしかし結局は一方の側からしか言葉を受け取っていないのでフェアではない。 弱い立場の学生側から教員によるハラスメントだと指摘されたのであれば、やはりこの声は相当に重いだろうし。Twitterを見るかぎり、履修者の学生たちのあいだでも、市川氏や北原氏側を擁護する意見もあることを知り、部外者にはますますもってよくわからない。

それと、これはぜひとも付記しなくてはならないが、『蒼生2019』は他の特集ページもとてもおもしろい。どうしてもセンセーショナルな特集「文学とハラスメント」のみが注目されてしまいがちだが、昨年惜しまれながら閉館した雑誌図書館・六月社の社長インタビューも「あ、これは読みたい!」と思ったし、町田の高原書店の記事もおもしろかった。音羽館の広瀬さんが三浦しをんを採用したのも知らなかった。 ライターの餅井アンナさんのインタビューも共感できるものだった。特集「紙の本を保存すること」は、装丁家の対談も興味深かったし、宗像先生のインタヴューもたいへんよかった。原稿用紙で二〇字書いたら折り返すという繰り返しそのものが日本語の文章のリズムをつくってきた、という指摘にもなるほど。特集にはさみこまれた学生のエッセイもよかった。つまり、雑誌として、ユニークでおもしろい読みものになっているという気がした。書店のリトルプレス棚に『蒼生2019』を見つけたら、買っていたかも。さすが早稲田だね。こんなのをつくった文ジャの学生のみなさんは胸を張っていいと思いました。それわたしに言われても、という感じですが。