しっぷ・あほうい!

或る日のライブラリアンが綴るあれやこれや

自分用メモ:平出隆×加納光於「装幀をめぐって」


聞き手を平出さんがつとめ、加納さんが答えるというような図式ではじまった。まず、最初に加納さんがおっしゃったのは、自分は絵描きで専門のブックデザイナーではないのに、どうして装幀を頼んでくるのか?という思いがおありだったとのこと。そして、どうせやるのなら、特色を使いたいし、値段の高い低いではやりたくない、という言葉もあった。


このやりとりを聴きながら思い出したのは、2009年だったか、間奈美子さんの《アトリエ空中線10周年記念展》のギャラリートークで、書肆山田の創設者の山田耕一さんがとある詩人に「加納と組んだら潰れるぞ」と言われた、とおっしゃっていたことだった。加納さんは特色を使って何度も刷り直しをするからだそうで、そのとおりに受けていたらたいへんなことになる、ということだったらしい。お話を聴きながら、やっぱりそうだったのか、と妙に納得してしまった。


加納さんは、自分は絵描きなので、と繰り返しおっしゃっていたのが印象的だった。装幀の仕事は、自分の絵に言葉が入ってくるのでどうも抵抗があるとのこと。それから、とある著名な詩人の本の装幀を編集者から頼まれていたのだけれど、著者に「加納の絵は強すぎる」という理由で断られたことがあったとのこと。確かに、加納さんの作品には、色彩を大気と一息でつかまえたその瞬間を画面に定着させたような、迸るような鮮烈さがあるので、その著者は自分の言葉が拮抗できないかも知れないと思ったのだろう。これも、そうだろうなあ、と妙に納得する。


モニタには加納さんがこれまでに手掛けた数々の装幀が映しだされ、吉増剛造さんの献呈署名(まだこの頃の吉増さんの字は太く力強い線だ)本が何冊もあり、そのうちの何冊かにはお礼の言葉がはいった本もあって、見ているだけで胸躍る。大岡信とのブックオブジェ《アララットの船あるいは空の蜜》は35部つくられたそうだけれど、誰かこの詩集を読んだことがある人はいるのだろうか?


「色彩は誰のものでもあり、誰のものでもない」「色がかたちをつくりあげている」「湧き立つように色がたちあがってくる」といった言葉の数々もいちいち書きとめておきたい。また、加納さんはタブッキがお好きだそうで、彼の「色彩は瞬間の集合体だ」という言葉を引いておられたのも、なんだか嬉しくてにんまりしてしまう。


カラリストとしての印象が強い――去年、図録にいただいたサインも虹色の色鉛筆だった!――加納さんだけれど、平出隆さんとの詩画集『雷滴』では一転、モノクロームの版画である。この理由ということで、加納さんが答えておられた言葉がたいへん心に響く。「(平出さんの詩の)言葉が両脇を固めているので、色を侵されるのではないかと思ったから」。これは、すごい言葉だな、と思って感嘆してしまう。昆虫や蝶々に本能的に備わっている保護色や擬態のように、平出さんの硬質な詩の言葉から、無意識に自分の身(というか版画作品)の純度を守ろうとして色を失ったのではないか、と考えたりもした。


画家と詩人がそれぞれの芸術で互いにすこしでも相手の領域を侵犯しあおうとするような、ひじょうにスリリングな衝突の火花が感じられて、たいへん刺戟的な対話であった。


会場には、美術評論家の馬場駿吉さんや詩人の藤原安紀子さんもおいでになっていたよう。トークのあとで、馬場駿吉さんが編集を務めておられる名古屋の芸術批評誌『リア』をツバメ出版流通さんの棚から買った。