しっぷ・あほうい!

或る日のライブラリアンが綴るあれやこれや

cinema

『EUREKA/ユリイカ』ふたたび

ことし桜が満開の頃にこの世を去った、青山真治の『ユリイカ』をテアトル新宿で観た。 ロートレアモンを読む中学生、取り調べ室に置かれたエビアン。 この映画をはじめて観た時は、こちらが若かったこともあり、こういった細部がどうも鼻についてしまって、…

ジョゼフ・コーネル『フラッシング・メドウズ』

フィルムセンターにて、ジョゼフ・コーネルの短編映画『フラッシング・メドウズ』(8分/16mm/1965年)を観たので、忘れないうちに映像の記憶を書かねば、と思いつつも、こんなにあいだがあいてしまった。記憶が薄らいでしまう前に、走り書きしておいたメモを…

1983年のジョゼフ・コーネル映画祭

京橋のフィルムセンター図書室には、あらゆる映画資料を収集対象としているだけあって、こんなもの(リーフレット)まで所蔵されているのである。すごい(!)。1983年のその場に立ち会えなかった者として、せめて記録だけでもここに書きとめておきます。 1.…

増村保造『最高殊勲夫人』は、戦前の日活映画『結婚二重奏』へのオマージュである

関東でも梅雨明けが発表された午後、フィルムセンターにて、増村保造『最高殊勲夫人』(大映東京、1959年)を観た。若尾文子が可愛いテンポの良いロマンティックコメディの佳作といった感じで楽しめたけれど、いちばん感動したのは、母親役に戦前の日活スタ…

蜘蛛の巣

井口奈己『ニシノユキヒコの恋と冒険』はほんとうに素晴らしすぎて、久しぶりに新作映画を観て昂奮する。あまりによかったのでトークイベントにまでいそいそと参加して、井口監督に直接「ほんっとに素晴らしかったです!」と伝えられたのが嬉しかった。おお…

ホセ・ルイス・ゲリン『影の列車』を観る イメージフォーラムにて開催中の「ホセ・ルイス・ゲリン映画祭」より、『影の列車』(1997年)を観た。1930年11月8日の薄明の時刻、 ル・テュイ湖畔で一人のアマチュア映画愛好家が消息を絶つ。あとには、彼の行方不…

オリヴェイラ『アニキ・ボボ』(1942年)は瑞々しい傑作だった フィルムセンターにて、マノエル・ド・オリヴェイラ『アニキ・ボボ』(1942年)を観る。『ドウロ河』(今回は来ないんだわ残念)『カニバイシュ』と並んで、長いあいだ観る日を待ち望んでいた一本…

今日のうちに記しておきたい ポレポレ東中野にて本日より岡田茉莉子の特集上映がはじまった。今日は2008年にフィルムセンターでかかったマキノ雅弘特集上映で都合で見逃していた『やくざ囃子』を観る。鶴田浩二が陽気に歌を唄いながら軽やかに人を斬ってゆく…

牛原虚彦のピカピカのモダニズム! フィルムセンターの特集「生誕百年・映画女優 田中絹代」にて、未見だった岡田時彦の出演映画を無事に鑑賞できてほっとしています。以下、観た順に感想をメモ。 ・島津保次郎『愛よ人類と共にあれ』(1931年、松竹蒲田) …

フィルムセンターにて上映中だった『生誕百年 映画監督山中貞雄』が終わったのでメモ。 山中貞雄が学生時代に使用していた辞書の左隅の小さな余白に「パラパラ漫画」は描かれていた。おお!馬が川を越えて走って行く、ピクトグラムのような人が刀を交えてそ…

九月十七日は山中貞雄の命日なので、フィルムセンターで開催中の「生誕百年 映画監督山中貞雄」(http://www.momat.go.jp/FC/NFC_Calendar/2009-9/kaisetsu.html)にて『海鳴り街道』(1936年、日活京都)『大菩薩峠 甲源一刀流の巻』(1935年、日活京都)を観る…

神保町シアターにて、成瀬巳喜男『晩菊』(1954年、東宝)をようやく観ることができた。素晴らしかった......!今まで観た成瀬作品はせいぜい二十本くらいだけれど、これはもしかすると『流れる』と並ぶマイ・ベストかも.....。杉村春子先生や沢村貞子が上手…

鈴木卓爾 『私は猫ストーカー』 あんな謎な客層の映画ははじめて、というくらい老若男女入り乱れ、おまけに子供までいた。文化系若人で溢れ返っていると思っていたのに意外。まもなく客席の大部分を占めるその手の方々はひたすら猫目当てに来ているのだとい…

映画覚え書き:ボリス・バルネット『青い青い海』(1935年) 水曜日、アテネ・フランセにて、ずっと長いあいだ見逃し続けていたボリス・バルネット『青い青い海』(1935年)をようやく観る。洗練から遠く離れた『ジュールとジム』もしくは『冒険者たち』ある…

週末つれづれ記: 先週の新文芸座での小津安二郎特集では、無事に岡田時彦主演の映画を二本鑑賞することができ、ほっとしているところ。改めて見直してみると『淑女と髯』(1931年)は傾向映画すれすれの危なっかしさ(字幕や脚本には無いものの髭面のマルク…

映画メモ:小津安二郎のモダニズム 新文芸座で小津安二郎特集がはじまっているというのに、雑務に追われてなかなか行けなかったのを、これだけは!と休みを取って観に行く。小津作品はしょっちゅう何処かで上映されているけれど、サイレント時代の作品は『生…

京阪神遊覧日記その三:大雄寺へ山中貞雄のお墓参りにゆく 阪急電車に揺られて京都へゆく。京都、ああ、ご無沙汰の京都....!こんなに好きな土地なのに三年振りである。京都の地に降り立つだけで嬉しくてそわそわ、三条のホテルにさっさと荷物を預けて、いざ…

京阪神遊覧日記その二:「けれども三昧」ー待兼山で『大大阪観光』(1937年)を観る 二日目は駆け足での大阪観光であった。阪急宝塚線に乗って、大阪大学総合学術博物館にて開催中の《昭和12年のモダン都市へ 観光映画「大大阪観光」の世界》を観に行く。成…

忙しい.....とぼやきつつも、神保町シアターにて、島耕二『東京のヒロイン』(新東宝、1950年)を観る。 今回のフィルムは、短縮版というかなり不完全なもので、お世辞にも画質がよいとは言えない代物であった。とは言え、監督の島耕二は、何しろ俳優時代に…

映画メモ:共栄堂で黒いカレーを食べてから、神保町シアターにて、溝口健二『武蔵野夫人』(1951年、東宝)を観た。実はまだ観ていなかった溝口作品の一本。「原作:大岡昇平 潤色:福田恆存 脚本:依田義賢」「撮影:玉井正夫」とか錚々たる名前がクレジッ…

2008年にスクリーンで見た映画ベスト10+3をメモ(鑑賞順)。来年も良い映画にたくさん出逢えますように! ・牛原虚彦『海浜の女王』(1927年、松竹蒲田)*1無声映画鑑賞会にて。パッツン前髪がルイーズ・ブルックスそっくりの「伝説のモダンガール」こと柏…

見たことを忘れないうちに映画メモ。 この忙しいのに、そして体調もイマイチなのに、新文芸座に『限りなき前進』『人情紙風船』という豪華二本立てなので、これだけは、と、いそいそと観に行く。 小津安二郎が原作「愉しき哉保吉君」を書き(と、いうか野上…

と、久々の更新がお知らせだけじゃ何なので......。 本日12月11日は1908年生まれのマノエル・ド・オリヴェイラ、100回目のお誕生日!ワオ!マキノ雅弘と同い年(←正確には早生まれだから違うけど)で、2008年現在に存命しているだけでも凄いのに、しかも現役…

雁来紅の赤と山中貞雄 加藤泰『映画監督 山中貞雄』*1を読んでいたら、『キネマ旬報』(1939年(昭和14年)9月11日号)に掲載された小津安二郎による山中貞雄の追悼文「雁来紅の記」が引用されており、それを読んではっとする。 山中に召集令状が来たのは暑…

その前の日の土曜日、東京国立近代美術館フィルムセンター(http://www.momat.go.jp/FC/fc.html)にて、伊藤大輔『お六櫛』(第一映画、1935年)を観た。これはたぶん伊藤大輔の作品としては凡作に入る映画だろうと思っていたけれど、月田一郎と山田五十鈴が…

マキノ祭りだった京都映画祭(冨田美香先生のお話,聞きたかった!)にも行けず、フィルムセンター「大河内伝次郎と伊藤大輔」特集の『忠次旅日記』は風邪による体調不良で見逃し、あのビクトル・エリセが推薦した(!)というホセ・ルイス・ゲリン『シルビ…

最高に粋な粋な映画:エルンスト・ルビッチ『天国は待ってくれる』 エルンスト・ルビッチの遺作とも言うべき晩年の作品『天国は待ってくれる』(1943年)を観る、素晴らしかった!あいにくスクリーンでという訳ではなく、家の小さなブラウン管を通して観たの…

ふたたび、ハンマースホイのこと ハンマースホイは線の画家だ。 「私にモチーフを選ばせるもの、それは線です。それを私は絵画における建築的成分として名付けるつもりです。そして、もちろん光も重要です。ただし明らかに、私にとってきわめて重要な意味を…

映画メモ 岸松雄『私の映画史』(池田書店、1955年) 山中貞雄を発見した映画批評家として有名な岸松雄の自叙伝に後半「愚問愚答」と題されて『キネマ旬報』に連載された監督対談が付け加えられている楽しい本。1906年(明治三十九年)生まれのこの著者の自…

15日、有楽町朝日ホールにて、「フランス映画の秘宝」(http://www.asahi.com/event/fr/)。クロード・シャブロル『肉屋』Claude Chabrol "Le Boucher"(1969)、サッシャ・ギトリ『あなたの目になりたい』Sacha Guitry "Donne-moi tes yeux"(1943)を観る。 描…